育成者の心得

SEを育成するためには、いくつかのポイントを心得ておくことが重要です。人を育成するということは、相手に多大な影響を与えることなので、育成する人自身の気持ちの持ち方や態度をまずはしっかりと見直すことが大切です。育成者に自信がなければいい人材は育ちませんし、言葉でただ励ますだけではもちろん不十分です。SEは最初の数年に何を学ぶかがその後のSE人生を左右するので、しっかりとしたOJTを計画し、しかるべき人材が指導役となるべきです。

自信がなさそうな人には誰もついていかない

ITエンジニアの需要に対して、十分なスキルを持ったエンジニアの供給が追いついていないという現状にあって、エンジニアと名乗る人材の質の低下に危機感を抱く現場も少なくありません。しかし、そのことを嘆くのではなく、今いる部下をしっかりと育成していけるよう、管理職自身にも成長が求められています。特に、リーダーに自信がないとチーム全体が弱くなってしまうので、現場で作業をするエンジニアとしての視点からリーダーの視点に切り替えて、強い気持ちを持つようにすることが大切です。READ MORE

やる気は強制されて生まれるものではない

仕事に対するやる気がない部下に悩む上司は多いですが、どうすればその問題を解決できるかがわからないままにしておくと、仕事に深刻な影響を与えるようになります。部下とのコミュニケーションを難しく感じている上司にとって、やる気を出すよう指導するということはかなり高いハードルのようにも思えることですが、部下は上司の姿勢を鏡のように移していることもあるので、まずは自分自身の部下への指導方法を見直すことから始めてみましょう。READ MORE

OJTはほったらかすことではない

OJTは、多くの企業が新人の育成に活用している方法ですが、指示を出すだけで後はほったらかしの状態になってしまうケースも多く、そもそもOJTがどのようなものなのかについての認識が間違っていることすらあります。OJTがしっかりしていれば、SEとして自立した仕事ができるよう若手を育成することができるので、OJTについての正しい認識を持ち、適切に指導していくことができるような環境を整えるようにしましょう。READ MORE

最初の指導がすべての基準になる

SEとして配属されたばかりの新人は、自分の力ではまだ何もできない状態です。そこに指導役としてつくSEの仕事に対する価値観ややり方は、そのまま新人に受け継がれていく基礎の部分になります。そのため、新人を育成する時にどんなSEを指導役にするかはとても重要な問題です。できるSEは現場の仕事がとても忙しい状態かもしれませんが、その時間を育成の方に費やすことで、同じようにできるエンジニアを増やすことにつながっていきます。READ MORE

関連する記事

できる人の特徴を想像する
できる人の特徴を想像する

若手を「できるエンジニア」として育成していくために重要なのは、できるエンジニアとしての基礎となる部分をしっかりと作ることです。エンジニアの仕事内容は時代の流れと共に環境が変化してきていますが、できる人の特徴はいつの時代も共通しています。そこで、いくつかあるその特徴について想像してみると、ベテランとしての自分自身の振り返りにもなりますし、若手をどのように育成していくべきかのヒントにもなることでしょう。

READ MORE
観察力を鍛えるには
観察力を鍛えるには

コミュニケーション能力をアップさせたいと思うと、話す内容などを考えてしまうことも少なくありませんが、それよりも前に意識しておきたいのが相手の様子です。コミュニケーションが苦手という人であれば、無理に話そうとするよりも相手の様子をまずはよく観察し、その時相手が何を考えているのかを言葉だけでなく表情や仕草などから読み取るようにします。観察力が身に付くと相手の気持ちをより想像しやすくなるので、自然と言葉を選べるようになります。

READ MORE
自信がなさそうな人には誰もついていかない
自信がなさそうな人には誰もついていかない

自信がない人と自信のある人という2人のリーダーがいたとして、部下としてどちらについていくかを選択できるのだとすれば、自信のある人を選択したくなるのではないでしょうか。できないことばかりに目を留めて自信を持てないまま仕事をしていては、部下にも悪影響が及んでしまいます。そのため、リーダーとして部下を育成し、チームを運営していくためには、エンジニアとしての技術力以上にマネジメント力が求められるということを心得ておくことが重要です。

READ MORE

若手を育てよう!

若手SEの育成に役立つ知識と情報を紹介するサイトです。【当サイトお問い合わせ先】