最初の指導がすべての基準になる

最初の指導がすべての基準になる
Pocket

最初の指導が基準となる

若手SEを育成する際に心得ておきたいことは、最初に指導することがSEとしての基準となるということです。そのため、若手の育成を誰に任せるかということはとても重要なことで、人選は的確に行う必要があります。若手をいかに成長させるかは、リーダーの意識と手腕にかかっていると言っても過言ではありません。では、若手の育成ではどのような点を意識したらいいのでしょうか。

誰を指導役にするかが決め手になる

新人SEは経験値が全くない状態なので、当然ひとりではまだ何もできません。右も左もわからない状態から仕事を覚えていくためには、指導役としてベテランの先輩がつくことになりますが、この時指導役となる人の仕事に対する考え方や姿勢が、まずはそのままコピーされるということを念頭に置いて指導役を決定する必要があります。ベテランだから大丈夫だろうと単純に年功で決めてしまうのではなく、バランス感覚の良いSEに指導を行わせるように徹底することで、若手はSEとしての基礎をしっかりと固めることができます。仕事ができることと教えることが上手であることも別なので、そのあたりの適性もしっかりと見極めるのは大切なことです。
仕事のできるSEを指導役にすることで、そのSEの仕事のペースは落ちてしまうかもしれませんが、できるSEの質の高い仕事を目の当たりにしながら若手が育てば、後に彼らが立派な戦力となってくれるので、結局は全体のレベルの底上げにつながります。

若手にも仕事をどんどん任せる

せっかく基礎を整えた若手がいつまでも先輩のサポート程度の仕事を続けているのはもったいないことなので、リーダーはタイミングをよく見計らって若手にどんどん仕事を任せるようにしましょう。いい先輩から影響を受けた若手であれば、任された仕事にしっかりと取り組むことができるはずです。任された仕事をひとつひとつ成功させていくことで、SEとしての自信を持てるようになるので、何年も同じ仕事にずっと留めておかないように気を配ることは重要です。IT分野は新しい技術がどんどん出てくるので、吸収力のある若手にチャレンジさせるというのも良い方法です。
また、若いうちは何かと順応が早いので、1つの仕事をさせることにこだわらず、できるだけ幅広く仕事を経験させるようにすると、複数のプロジェクトを同時に進行させることも可能となり、SEとしての経験値を短期間で増やすことができます。SEとしての実務的な仕事や価値観など、最初に若手が身に付けるべきことはたくさんあるかもしれませんが、SEとして長く仕事を続けていくためにはベテランも若手も常に勉強が必要なので、毎日少しでも勉強をする時間を作るという習慣を最初に持てるかどうかが、その後の成長を左右するでしょう。

関連する記事

できる人の特徴を想像する
できる人の特徴を想像する

若手を「できるエンジニア」として育成していくために重要なのは、できるエンジニアとしての基礎となる部分をしっかりと作ることです。エンジニアの仕事内容は時代の流れと共に環境が変化してきていますが、できる人の特徴はいつの時代も共通しています。そこで、いくつかあるその特徴について想像してみると、ベテランとしての自分自身の振り返りにもなりますし、若手をどのように育成していくべきかのヒントにもなることでしょう。

READ MORE
観察力を鍛えるには
観察力を鍛えるには

コミュニケーション能力をアップさせたいと思うと、話す内容などを考えてしまうことも少なくありませんが、それよりも前に意識しておきたいのが相手の様子です。コミュニケーションが苦手という人であれば、無理に話そうとするよりも相手の様子をまずはよく観察し、その時相手が何を考えているのかを言葉だけでなく表情や仕草などから読み取るようにします。観察力が身に付くと相手の気持ちをより想像しやすくなるので、自然と言葉を選べるようになります。

READ MORE
自信がなさそうな人には誰もついていかない
自信がなさそうな人には誰もついていかない

自信がない人と自信のある人という2人のリーダーがいたとして、部下としてどちらについていくかを選択できるのだとすれば、自信のある人を選択したくなるのではないでしょうか。できないことばかりに目を留めて自信を持てないまま仕事をしていては、部下にも悪影響が及んでしまいます。そのため、リーダーとして部下を育成し、チームを運営していくためには、エンジニアとしての技術力以上にマネジメント力が求められるということを心得ておくことが重要です。

READ MORE

若手を育てよう!

若手SEの育成に役立つ知識と情報を紹介するサイトです。【当サイトお問い合わせ先】