やる気は強制されて生まれるものではない

やる気は強制されて生まれるものではない
Pocket

やる気がない部下に悩む上司が増えている

部下の育成をする立場にあるSEの多くは、思うようにいかない現実に悩んでいます。悩みの原因となっていることの中でも目立っているのが、部下の仕事に対するやる気の問題です。人の心の中にあるものは、自然と行動や言動などに表れるものなので、やる気がないまま仕事に取り組んでいると当然それが結果に反映されてしまうことになります。では、そのような部下をやる気にさせるにはどうすればいいのでしょうか。

強制されてもやる気は出ない

やる気とは、その人の心の中にある気持ちから出てくるものなので、他の人からやる気を出せと強制されて行動するのは、本当にやる気が出た状態とは言えません。むしろ、それはやる気もないのに無理にやらされているだけのことなので、いい結果につながる動機にはならないでしょう。しかし、いつもやる気に満ちた状態で頑張り続けることを上司が部下に期待するのも現実的ではないので、部下の様子を普段からよく観察して、常にやる気がないのか、その時やる気がないように見えただけなのかをしっかりと見極める必要があります。では、それでもやはりやる気がないと判断できる部下にはどのように接することができるでしょうか。

指導にあたり心得ておきたいこと

部下のやる気がないと感じたら、そのことを相手に指摘する前に、上司としての自分について考えてみましょう。リーダーとして部下を指導している以上は、必ず自分のやり方や考え方が部下の行動に反映されているはずです。もし、普段からやる気を出すように言うだけで、その他の指導を怠っていたようであれば、まずは上司自身が行動を起こす必要があるでしょう。しかし、やる気の起きない人に向かってただやる気を出すよう指導しても状況はあまり変化しません。むしろ、本人が心からやろうと思えるように導くために、話す言葉にじっくりと耳を傾けてみましょう。そうすることで、やる気が出ない原因と次に目指すべき目標を発見することができるでしょう。日頃から部下ひとりひとりを理解するように努力し、仕事について一緒に考えていくことによって、部下は仕事における自分の役割をはっきりと理解するので、自然とやる気を出せるきっかけになるでしょう。

信頼される上司になるために

上司と部下の関係は上下関係にありますが、信頼される上司は、部下の考えを頭ごなしに否定することなく尊重の姿勢を示します。部下の考えや行動に問題があったとしても、まずは言い分に耳を傾けることによって相手を理解しようとします。その上で受けた指導は、一方的に話されることよりも心に響くので、結果として次のやる気へとつながるのです。今の時代は何かとメールで業務連絡や指導などを済ませてしまう傾向もありますが、お互いの心を通わせるためには顔を合わせて話をした方が効果的です。

関連する記事

できる人の特徴を想像する
できる人の特徴を想像する

若手を「できるエンジニア」として育成していくために重要なのは、できるエンジニアとしての基礎となる部分をしっかりと作ることです。エンジニアの仕事内容は時代の流れと共に環境が変化してきていますが、できる人の特徴はいつの時代も共通しています。そこで、いくつかあるその特徴について想像してみると、ベテランとしての自分自身の振り返りにもなりますし、若手をどのように育成していくべきかのヒントにもなることでしょう。

READ MORE
観察力を鍛えるには
観察力を鍛えるには

コミュニケーション能力をアップさせたいと思うと、話す内容などを考えてしまうことも少なくありませんが、それよりも前に意識しておきたいのが相手の様子です。コミュニケーションが苦手という人であれば、無理に話そうとするよりも相手の様子をまずはよく観察し、その時相手が何を考えているのかを言葉だけでなく表情や仕草などから読み取るようにします。観察力が身に付くと相手の気持ちをより想像しやすくなるので、自然と言葉を選べるようになります。

READ MORE
自信がなさそうな人には誰もついていかない
自信がなさそうな人には誰もついていかない

自信がない人と自信のある人という2人のリーダーがいたとして、部下としてどちらについていくかを選択できるのだとすれば、自信のある人を選択したくなるのではないでしょうか。できないことばかりに目を留めて自信を持てないまま仕事をしていては、部下にも悪影響が及んでしまいます。そのため、リーダーとして部下を育成し、チームを運営していくためには、エンジニアとしての技術力以上にマネジメント力が求められるということを心得ておくことが重要です。

READ MORE

若手を育てよう!

若手SEの育成に役立つ知識と情報を紹介するサイトです。【当サイトお問い合わせ先】